北九州の街をゆっくりと歩いてみませんか

門司区大里

門司往還・大里宿にまつわる話

 九州の大名たちは、参勤交代には関門海峡を渡らなければなりません。もちろん船を利用するわけですが、譜代大名と外様大名とでは違いがありました。譜代大名の小倉藩主小笠原氏は、小倉城下の紫川口と兵庫、紫川口と難波の間を自前の船で航行できました。
 しかし、黒田氏や鍋島氏などの外様大名が、船で行けるのは、黒崎と赤間関、または、大里と赤間関との間だけでした。
 江戸時代、大里村には宿場を唄った次の杵搗唄がありました。
 「大里町さーよ 宿じゃといやるの 茶煎竹ほど ないまちを
 茶煎竹ほど まちやなけれど 諸国大名は皆おつきよ 」
 大名行列の一行を、今か今かと待ちわびていた人々が、大里宿場の町衆でした。
 大名一行が宿場に入る前々日か前日に、「○○藩△△様、□□刻頃ご到着の予定」と、宿場役人の知らせが来ます。知らせが入ると、宿場の町衆は、老若男女総出で宿場の内外の道、溝、路地を掃除します。そして、路上が犬や猫の糞で汚されないように気を配りながら、一行の到着を期待して待ちました。なぜ、大名一行の到着を期待して待ったのでしょうか。
 それは、お供の武士や中間・人足たちが宿場の店で買物したり、酒屋や飯屋で飲食をしたりして、お金を使ってくれることを期待していたからです。
 しかし、どの大名一行も、お金を使ってくれるとは限りませんでした。
 肥前佐賀藩の鍋島氏と大隈・薩摩の鹿児島藩の島津氏は九州を代表する大大名でしたが、大里宿場の町衆には人気がありませんでした。
 「いやなお客は 鍋島薩摩 いつも夜泊まり 七つ立」と嘆いた唄です。
 当時の宿場の雰囲気が伝わってきそうです。

【アクセス】 JR門司駅周辺